薬学部の進学を考えるとき考えなくてはならないことが2つあります。
学費
偏差値
の2つです。
薬学部は6年間通うことになり、どうしても学費がかかります。
国立ならまだ安いかもしれませんが、私立薬学部に行くとなると1000万円を超えてしまいます。
同時に偏差値についても考えることでしょう。
偏差値とは学校のおおまかなレベルを示してくれます。
偏差値が高ければ学力の高い生徒が集まりますし、低いとばらつきのある学生が集まります。
どうせなら学力が高い集団の中で勉強したいこと考えるでしょう。
今回は、薬学部に進学するときに考えるべきポイントを紹介していきます。
あなたがどんな薬学部に進学すべきか迷っているなら、この記事を参考にしてください。
目次
薬学部に進学するなら学費を見よう
まず始めに薬学部に進学するならしっかりと学費を確認しておきましょう。
国立大学と私立大学では大きく差があります。
単純計算で約3倍も違います。
私立大学に行くお金で国立大学に3人行かせることができるということを覚えておきましょう。
私立大学のほとんどが1000万円を超える
私立大学ではほぼすべての大学で1000万円を超えてきます。
私立大学の中で6年間の合計が1000万円を超えないのはたったの2大学だけ。
私立の薬学部に行くとなったら1200万円前後を考える必要があります。
寄付金がある薬学部もある
私立薬学部中には寄付金がある大学もあります。
学校を運営するために必要と称して寄付金を募ります。
ただでさえ高い学費を払っているのに、寄付金まで払うことになったら大変ですよね。
寄付金の有無もチェックしておきましょう。
学費が高ければレベルが上がるわけではない
ここで、学費と偏差値が比例するかについて考えてみましょう。
結論から言うと学費が高いほど偏差値が高くなるわけではありません。
学費が平均的でも偏差値が上がる大学はありますし、学費が高い割に偏差値が低い大学もあります。
学費と偏差値についてまとめた記事がありますので、こちらをチェックしてください。
→私立薬学部の学費と偏差値を比較して分かった3つのこと
薬学部に進学するなら偏差値を意識しよう
続いて考えるべきことは偏差値についてです。
偏差値は常にあなたの成績についてくるので、テストごとに意識すべきです。
また、自分が志望している大学を目指している学生のレベルを知ることができますよね。
偏差値は学生レベルのばらつきを示す
偏差値は基本的に学校のレベルの高さを示すと考えられがちです。
しかし、私が考えるには
学生のレベルのばらつきをしめしていると思っています。
基本的に学習をするさいに、レベルが揃っている環境の方が勉強しやすいと思います。
周りの生徒が自分のレベルに合っていれば、会話や質問がしやすくなります。
一方で周りの大学が高すぎたり、低すぎたりすると、あなたはどうなるでしょう?
委縮して「どうせ自分なんか・・・」と卑屈になったり
周りを見下して「自分が一番賢いんじゃないか」と横暴な考え方になったり
どちらの感情もあなたが成長する上でマイナスです。
お互いをリスペクトして素直な気持ちで勉強することが自分を成長させる一番の環境だと思います。
そういった意味でも、偏差値の高い大学に行くことをおすすめします。
偏差値が高ければ高いほどいい
上に書いた理由から、偏差値は高い大学の方があなたに合う可能性があると言えます。
ばらつきが多すぎるとあなたのレベルに合わないこともあります。
勉強できる環境があるなら、できるだけ偏差値の高い大学に行くことをおすすめします。
さらに学費のことを考えるのであれば、国立の薬学部がいいでしょう。
国立の薬学部なら350万円で1200万円の3分の1で通うことができます。
偏差値が低いからと言って悪いとは限らない
偏差値が高いところがいいと言いましたが、どうしても合格できないこともあるかもしれません。
何浪しても国立大学には行けなかったり、偏差値が上がるにつれて合格しにくくなるでしょう。
偏差値が高くない大学に行くしかない状況にもなる場合もありますね。
しかし、そんな時には決して卑屈にならないでください。
偏差値が低いとしても薬剤師国家試験の合格率が高い大学があります。
薬剤師国家試験対策に力を入れ、合格率を上げていますので自信を持って進学しましょう。
薬学部に進学するなら学費と偏差値のどちらを優先すべきか?
最終的に薬学部に進学するには、学費と偏差値のどちらを優先すべきなのでしょうか?
学費と偏差値についてもどちらもしっかり考えるべきファクターです。
結論から言うと偏差値
結論から言うと偏差値です。
偏差値が高いところに行くことによって、周りのレベルが揃った環境で勉強することができます。
自分の学力さえ高めることができれば、しっかりと合格することができます。
学力を上げることを心がけましょう。
最高のゴールは国立の薬学部に行くことですね。
国立大学の薬学部に進学することができた私からすると、国立大学はとても良い環境です。
総合大学なので色々な学部の人と関わることができますし、最前線で活躍している教授の話を聞くことができます。
国立大学にしかない素晴らしいポイントがたくさんありますので、国立大学で一緒に勉強しましょう。
こんな環境で、この記事を読んでいるあなたにも勉強してほしいと思います。
学費を優先するなら?
学費を優先しなくてはならないときもありますよね。
あなたの家計が苦しかったり、私立大学に行けるほどのお金がなかったしましょう。
そんなときは、国立大学薬学部が断然おすすめです。
私立大学の薬3分の1で進学することができますし、偏差値に関しても申し分ないでしょう。
もちろん、合格するのは簡単ではありません。
あなたがもっと頑張らなくてはなりません。
しかし、勉強をしっかりして試験本番で結果を残すことができれば合格することができます。
偏差値と学費の両方を考慮するのであれば、国立大学薬学部に進学するようにしましょう。
薬学部に進学するならまずは国立大学薬学部を目指そう
学費と偏差値のどちらを優先すべきかという問題に対して、答えは偏差値です。
偏差値は集まってくる学生のばらつきを示し、勉強に対してどんな意識を持っているかが変わってきます。
あなたが薬学部に進学したいと考えているなら、まずは国立大学を目指しましょう。
国立大学であれば偏差値も高く学費も安いです。
偏差値と学費の希望をどちらも叶えてくれる最高の場所です。
勉強をして国立大学を目指していきましょう。