今回は薬局実習に関する疑問を解決していきます。
薬局実習に関して、疑問が生じるだろうな~と思うポイントを6つ挙げて、私が答えていきます!
この疑問は実際に私も感じていたことです。
薬局実習の前に疑問を解決して、自信を持って実習に臨んでいきましょう。
目次
薬局実習の実習先はどうやって決めた?

薬局実習の実習先は、大学側から勝手に決められてしまいます。
事前に住んでいる場所を提出して、そこから割り振られていきます。
学生からどんなに希望を言ってもほとんど受け入れてもらえませんでした。
友達の中にはバスで10分程度で通える人もいれば、自転車で15分という人もいました。
私の場合には、自転車で30分のところ。

あれ?ちょっと遠くない?笑
まあ体力には自信があったので、ぜんぜんいいんですけど、周りと比べても遠い方でした。。。
自転車で30分はなかなかの距離ですよ。
また、公共交通機関からのアクセスも悪かったです。
バス→電車→バスというなかなかの通いにくさでした。
薬局実習の服装は?

薬局実習に行くにあたって、どんな服装にすればいいかという問題があります。
やっぱり迷いますよね。。
薬局実習初日はスーツで行きました。
先生にはラフな服装でいいと言われていましたが、スーツの方がいいかと思いました。
念のため、スーツで行くことをおすすめします。

2日目からは普通の服装で行きました。
普通の服装と言っても、派手な服装、遊びに行くような服装は避けていました。
えりがついているシャツや、派手な色でないTシャツなどが多かったです。
また、短パンは履かないようにしていました。
薬局実習には何時に行っていた?

薬局実習の始まる時間は、あなたが行く薬局によって変わってくると思います。
9時からの薬局がほとんどです。
私が行った薬局は10時からでした。
朝の1時間はかなり重要です。
私の場合には10時からだったのでかなり余裕を持って朝の用意ができたのでよかったです。
9時に着くように7時に起きて、準備をする友達もいたので、毎日大変そうでした。
薬局実習が終わる時間は?

薬局実習の1日の時間は基本的に8時間と決められています。
そのため、朝9時に行っている人は17時に終わります。
私は10時からスタートでしたので、18時に実習が終わっていました。
18時まで実習があるので、午後の実習がけっこう長く感じましたね。
あれ、まだ15時か。。。
というタイミングありました。
薬局によっては早く帰してくれたり、ラスト1時間を日誌を書く時間として与えてくれるところもありました。
薬局実習は土日や休日もあるのか?

薬局実習は基本的に平日というイメージがあるかもしれません。
しかし、薬局によっては水曜日が休みで土曜日に空けているところもあります。
そのため、土日や祝日に実習があるかは、あなたが行く薬局によって変わります。
正直言うと、土日や祝日は休みたいですよね。
中には土曜日に通常通りの実習がある友達がいました。
私の大学では薬局実習お疲れ様飲み会を実習ラストの金曜日に行いました。
しかし、その友達は
明日も実習あるから全然盛り上がれないよ~~~(泣)
と言っていましたね。
基本的には土日は休みと考えてください。
また、土日に講習会が入ることがあります。
講習会は自由参加ですが、基本的にはみんな参加していました。
土日の休みがなくなってしまうじゃないか!!
と思っているあなた、大丈夫です、安心してください。
振替休日として好きな平日を休ませてくれますよ。
薬局長にいつ休みたいんだ??と聞かれるので休みたい日をお願いしてみましょう。
実習って何するの?

薬局実習が始まりますよ!!!
と言われても、具体的に何をするか想像できますか?
ぶっちゃけあまりピンとこないでしょう。
簡単にですが、私が薬局実習でやったことを紹介します。
処方監査
処方監査は実際の処方箋を使い、医師の投薬内容を見ていきます。
薬剤師さんと一緒に処方箋を見ながら下のポイントを中心に確認しました。
どんな薬か?
作用機序は何か?
考えられる患者さんの疾病は何か?
机で勉強するのとは違い、現場で処方箋を見るので、知識がすぐに出てきませんでした。
名前は知ってるんですけど、、、何の薬でしたっけ・・・?
処方監査は非常に勉強になります。
積極的に処方箋を見て、自分から勉強してみてください!
患者さんへの服薬指導
実際の患者さんに服薬指導をしました。
これ、けっこう緊張します。
患者さんを目の前にして、薬の説明をするのは難しく最初の内はうまいことできませんでした。
副作用について説明してなかった
分かりやすい説明ができなかった
言葉が難しすぎた
などなど、毎回反省でしたね。
あなたも最初は緊張するはずです。
逆に緊張せずにスラスラしゃべれたらすごいです。。。
服薬指導を通して感じたのは、やはり現場の薬剤師さんはすごいです。
分かりやすい説明をスラスラとしていましたので、見習うところばかりでした!
薬のピッキング
薬局実習では薬のピッキングもしました。
薬の場所を覚えて、処方箋通りの薬を集めていきます。
最初のうちは場所が分かりませんが、だんだんと慣れていきますよ。
忙しい薬局だと、ピッキングばかりやっている薬学生もいました。
朝から夕方までひたすらにピッキングをしていた、という話も聞きました。
処方箋がたくさん来る+人手が足りない薬局だと、実習生はピッキングしかやることがないそうです。
これじゃ無賃で働く雑用係だよと愚痴をこぼしていました。
確かに、せっかく薬局実習をしているのにピッキングだけでは飽きてしまいます。
私が行った薬局では、そこまで多くなかったので、特に不満はありませんでした。
実習先の薬局で変わります。
講習会への参加
薬局実習中には講習会がたくさんあります。
県単位の講習会や、市単位の講習会など様々です。
講習会の内容もバライエティーに富んでいます。
分包機工場見学
漢方講習
OTC講習
講習会はけっこう楽しいです。
普段は観ることができない裏側を知る機会が増えますね。
分包機の工場見学は本当に楽しかったです。
一枚の金属板から、部品を切りだし、溶接して、電子盤を埋め込んで完成させるところまでを見学することができました。
しかし、座学はどうしても眠いですね。
1時間から2時間座りっぱなしで話を聞くのは、正直言って眠くなりましたね。
いや、私は寝てないですよ!
周りを見渡せば、寝ている人がたくさんいましたね。
実際に見学をしたり、グループワークがある講習会の方が楽しいです。
また、他大の薬学生と話す機会があり、これも楽しい理由だと思います。
私の大学には、同期が30人程度しかいません。
そのため、薬科大学の学生の人数に圧倒され、本当に刺激的でした。
普段とは違った話ができるので、けっこう楽しかったです!!!
講習会は自由参加ですが、ぜひぜひ参加して友達を増やしましょう!
薬局実習の印象的なシーンは?
私が体験した中で、最も印象的なシーンは
薬剤師さんと一緒に原付に乗って在宅訪問をしたことです。
もちろん、在宅訪問はなかなかできる経験ではないので、非常に勉強になりました。
それよりも印象的なのは、原付で薬剤師の先生の後ろをついていくことです。
まるで二人でツーリングをしているかのような感じでした。
先生に置いて行かれないように、頑張って原付を運転したのはいい思い出です。
薬局実習の全体的な感想は?
薬局実習の全体的な感想を最後に紹介しましょう。
私の感想は
薬局実習をやってよかった
と感じました。
薬局の業務を知ることができ、薬剤師さんがどんな仕事をしているかを学べました。
薬の知識はもちろんですが、患者さんへの接し方や話し方など、薬局でしか学べないことがたくさんありました。
薬局への就職を考えているなら、事前に体験をすることができて非常にいいと思います。
まとめ

今回は、薬局実習にあたって、生じやすい疑問点について答えてきました。
私個人の意見ですので、参考にしてみてください。
また、あなたが感じている疑問などがありましたら、ぜひぜひ聞いてください。
一緒に解決しましょう!
薬局実習は非常に貴重な機会になると思うので、実りある実習になれば嬉しいです。
新薬情報オンライン:
https://medicalcampus.jp/di/
メディカルタックス:
https://medicalcampus.jp/setsuzei/
パスメド薬学部試験対策室:
https://medicalcampus.jp/pharmacy/