ページ案内

大学受験

私の受験時代のことを中心に、どんな勉強法をしていたか、どんな生活を送っていたかなどを書いていきます。

現役時代や浪人時代の違いなども載せていきます!これから受験勉強を始める人や浪人生の人に読んでもらいたいです。

大学受験勉強法

受験物理の苦手克服をするための方法

センター地理の勉強法、この3つはおさえよう!

浪人経験を持つ大学生が教えるセンター試験勉強法

大学受験数学の苦手を私が取り除くまで

ぜったいやっちゃだめ!間違った勉強法とは?

大阪大学の英語二次試験対策ポイント

他の「大学受験勉強法」の記事も見る

浪人生活

浪人生活は勉強あるのみ、阪大生の私の浪人時代を振り返る

浪人すべきか悩んだら読んでほしい7個の伝えたいこと

浪人して大阪大学に入った浪人時代の過ごし方

現役時代に大学入試全部不合格を味わいどん底の私が立ち直った7個の方法

浪人生の悩みと浪人経験者の私からのアドバイス

大学選び

私立薬学部の卒業までにかかる学費ランキング

私立薬学部の学費と偏差値を比較して分かった3つのこと

薬学部に進学するなら私立?国立?

大阪大学の良いとこ、悪いとこを現役阪大生が徹底紹介

大阪大学の新しい6年制カリキュラムについてまとめ

他の「大学選び」の記事を見る

薬学部の生活

薬学生はよく忙しいと言われます。

それもそのはず、イベントがたくさんあります。

テストの科目は多いし、試験は連日のようにあるし。

しかも6年制の場合には実習や国家試験もあり、ほんとに大変です。

ここではOSCEやCBT、薬学生の毎日の生活などについて紹介しています。

OSCE

OSCEを終えて

薬学部のOSCE実習の実際と途中経過報告

CBT

CBTって難しいんですか?

CBTがやっと終わった

CBTを振り返って

CBTがやばい

就職活動

就職活動はいつかはするもの。

企業に就職するのか、薬局、病院に就職するのかけっこう迷います。

私も現在、かなり悩んでいます。

自分なりに調べたことをまとめていますので、読んでみてください。

薬剤師の人数が○万人を突破!?日本にいる薬剤師の数は?

日常生活

薬学生って休日は何してるの?みんなの過ごし方を調べてみた

薬学会に参加して

「学生・研修医のための家庭医療学夏季セミナー」に参加して

なんでこんなに夏休みが短いんだ!

薬学部で学ぶこと

薬学生にとって薬学に関する知識は欠かせません。
私がこれまでに学んだことをまとめてみました。

疾患について

脂質異常症の基本知識、これだけは知っておこう

脂質異常症の原因

糖尿病の基本

アレルギー反応の基礎

臓器について

膵臓の主な働き

薬について

受容体を知るにはまずはここから

薬剤耐性菌と抗菌薬の関係

抗炎症治療薬の基本知識

ホルモンについて

覚えておきたい!ホルモンの基本知識



大学生の生活

一般的な大学生はどんな生活をしているのかを紹介していきます。

薬学部に限らず、大学生の生活に注目して記事を書いていきますね。

バイト

大学生定番のバイト15選!大学生の私が徹底解説!

薬学生の私のバイト事情

クレジットカード

大学生におすすめのクレジットカード!大学生の私がアドバイス

単語帳

分かりにくい単語や、専門的な単語の意味を載せています。

まだまだ製作途中ですが、随時追加しています。

薬学単語帳

コーヒーブレイク

やっぱり勉強ばかりやっていても疲れますよね、、、、
私は勉強は嫌いではないすが、できることならしたくありません。
ここでは息抜きになるような内容を載せていきます。勉強には全く関係ないことも多いですが肩の力を抜いて楽しんでいってください。

薬学小話 ~漢方薬の名前の由来~

薬学小話 ~富山の薬売り~

薬剤師の人数

「病は気から」のメカニズムがついに解明??

どろどろすぎて困った!「昼顔」を映画館で見てきた結果