薬学生の私のバイト事情

「薬学生は忙しいと聞きますが、バイトとの両立はできますか?」

このような疑問は私が学部に入学してすぐに思っていたことです。

大学生になってバイトを始める人も多いと思いますが、最初のうちは勉強と両立ができるか不安ですよね。

私は色々なバイトをやってきました。

大学生になったら、一つのバイトをずっとやるのではなく、多種多様なバイトをしたかったんです。

私が4回生になるまでに経験したバイトを紹介していきますね。



塾講師

大学生のバイトの代表として最初に挙がるのは「塾講師」ではないでしょうか。

塾講師をした私の感想ですが、両立はしやすいと思います。

薬学部の忙しさでも十分に大丈夫です。

その理由として、高校生を教えるときには勉強してきた範囲を教えることになるので、かなり教えやすくなるはずです。

得意分野であればさらに教えやすくなるでしょう。

化学や数学が得意だったので、化学の授業のときにはかなり教えやすかったです。

しかし、生徒に教えるために予習が必要になったり、生徒に関する報告書を制作したりと、時間外労働が多くなります。

このため、時給換算するとどうしても割に合わないのではないかと感じてしまいました。

しかも、塾のチラシを街に配りに行くことがありました。

私はこんなことしたくて塾のバイトをしているんじゃない!と思いましたね。

塾は半年ほど続けてやめました。

飲食店

塾講師と並ぶ大学生に人気のバイトとして「飲食店バイト」があります。

友達にも飲食店でバイトをしている人がたくさんいます。

居酒屋であったり、レストランであったり、フードコートであったりと様々です。

私もビアガーデンで3か月と、温泉の隣のレストランでバイトをしていました。

どちらのバイトも、とにかく忙しいです。

お客さんが集中すると、料理の配膳とテーブルの片づけが間に合わなくなり、パンクしてしまいます。

同僚も走り回っていました。

私も何度も経験しましたがかなり大変でした。いや、本当ですよ。。。笑

時給は950円で最低賃金以上なので、お金に関しては満足できると思います。

また、バイト先の中には夕飯を出してくれるところもあるので夕飯代を浮かすことができます。

イベントのスタッフ

イベントスタッフはたいていが土日にあるので、平日の授業に支障が出ることはありません。

日曜日の予定が埋まらなかったときには、イベントのバイトに行ってさくっとお金をかさぐのもいと思います。

私はゲームのイベントやライブ会場のスタッフをしたことがあります。

具体的に何をしたかというと、立っているだけのこともありました。

立っているだけというのは、ただただ立ち続け、お客さんの質問にたまに答えるだけでした。

ぶっちゃけていいのかわかりませんが、本当に暇でした。

いや、まじで暇!!

時給は1200円でかなりいいと思います。

「時給1200円で立っているだけ」となれば皆さんもやりますよね?笑

イベントの搬出作業


みなさんはイベントの舞台裏を見たことがありますか?

関係者以外の人は立ち入り禁止なので、普通は見ることができません。

しかし、バイトならイベントの設営や片づけとして潜入することができます。

初めて行ったときは私は本当に感動しました。

ここがライブ会場なのかー!ここであのアーティストがやっていたのかー!

仕事に入るころにライブが終わるので、ちょうどクライマックスに差し掛かったライブの熱気を舞台裏で感じることができました。

私が行ったときはE○ALEのライブの後でしたので、ATSU○HIの声とか聞こえてましたよ!

とにかく興奮がこみ上げてくるのが分かりました。

まあ、最初だけなんですけどね。。。(←それを言ったらおしまい)

このようなバイトはたいていが夜勤バイトで、時給としては1200円から1300円です。夜勤で大変な分時給が少し高くなります。

夜の10時に現地に集合して朝の7時に解散という流れです。夜勤明けの次の日が土日であればいいのですが、次の日が平日ですとかなりしんどいです。

とりあえず私は授業には出席するのですが、ほとんど寝ていることが多かったです。

授業中に寝るのはだめですよー!!笑

夜勤をいつするかを考えさえすれば、十分に勉強と両立できます。

工場内作業

このバイトは、ベルトコンベアに並んでひたすらに箱詰めやら検品作業をしていきます。

お菓子の袋があるのでそれを箱にひたすら詰めて、それをベルトコンベアに流す流れです。

重い荷物を運ぶこともなく、危ない作業も少ないのでかなり楽です。しかし、作業が短調のため飽きやすいことが難点です。

時給は1000円から1200円なのでお金には不満はありません。むしろ、飲食店の忙しさを考えると工場内作業の方が楽なのかもしれません。

工場のバイトにはたまに変な人が来ます。

この人はいったい何歳なんだろう。

やけに顔色が悪いし、何しゃべってるのか全然聞き取れないけど。。。。

みなさんは会ったことありますか?

いわゆる夜勤のみで生活している人たちです。

夜勤に行ったときは必ずと言っていいほど見かけ、夜は夜勤、昼間は寝るって感じの生活を永遠に続けている人がいるそうです。

実際、一人の方にお話を聞いてみました。

「どれくらいやってるんですか??」

普通のテンションで聞いてしまったんですけど驚きの答えが!!!

「もう数えるのをやめたよ」

うーん、なんか社会の裏側って感じです。。。。

こういう経験はなくて損はないので、一度でいいから行ってみるといいと思います。

逆に女子はやめた方がいいかな。

普通に危ないので。

まとめ

①から⑤を見てくると勉強と両立しやすいバイトは④か⑤であると思います。

しかし、⑤ではあまり同年代の人がいないこともあるので1回生のうちにやることはあまりお勧めできません。

勉強もやり、バイトでお金も稼ぎ、友達も増やすためには飲食店が一番いいのかもしれませんね。

薬学生の皆さんも十分に考えながら、勉強とバイトを両立させていきましょう。

他のバイトについても知りたいときはこちらをチェック
「大学生定番のバイト15選!大学生の私が徹底解説!」