みなさん、こんにちは、こんばんは!
管理人のけいです!
1/16にやっとCBTが終わったので今回はCBTを終えてすぐの感想などを中心に書いていきたいと思います。
本当に終わりたてほやほやの感想です!
薬学部で受けるCBTの感想を読んでみたい
CBTを受ける前だけど不安を減らしたい
というあなたにおすすめの記事です。
そもそもCBTって何?
CBTとはComputer Based testing 略称であり日本では医療系の学部に採用されています。
薬学部、医学部、獣医学部、歯学部で現在行われているそうです。
サーバー上に大量の問題をプールしておき、そこから学生個人へ個別のランダム問題が出される仕組みです。
つまり受験者全員がバラバラの順番で色々な問題を解く形になります。
自然とカンニングが意味をなさない状況になり学生個人の学力が計れるわけですね。
実際、私の同期と話してみても「そんな問題出てなかった!」「こんなに難しい問題が出てたのにみんなやってないの?」って感じなのでかなり大量の問題があるみたい。
実際、教授の話を聞いてみると、毎年大量の問題を薬学部の先生が作っているそうです。
そしてその中から採用、不採用を決めてできるだけ同じ問題が出ないようにしているといっていました!
勉強時間って確保できるの?
まずは気になる勉強の目安についてです。
勉強をどれくらいすれば、合格できるかどうかを知っておくのは勉強を始める前には重要なことだと思います。
薬学部4回生の日程
CBTは薬学部の場合OSCE実習が終わってからの大学がほとんどだそうです。
OSCEは後期から実習が始まり、だいたい11月から12月に受験し、OSCEが終わるとCBTの勉強シーズンへと移っていきます。
CBTの本番が1月の半ば位なので、逆算してみると勉強期間はOSCE終わりから初めて1か月ちょっとです。
そのため、あらかじめ勉強しておかないと意外と全範囲が終わらないということも十分にありえます。
勉強量を目で見て体感
どれくらいのボリュームがあるかって???
気になりますよね笑
下の写真をどうぞ。


一緒に映っているのが普通のボールペンですが、、まあまあの分厚さじゃないですかね??
これを1か月で全部やるのってけっこうきついと思います。
いやこれはガチで。
実際のところいつから?
上の写真のコアカリという参考書はCBT対策としては有名で、私の薬学部では5月に購入できました。
実際のところ早い人は5月から始めている人もいました。いや買った瞬間から始めるなんてまじめすぎる!!
私の場合、そこまでまじめになれなかったので5月からはやっていません。
1回目の模試が11月にあったのでその2週間くらい前から少しずつ参考書をめくっていきました。
まあ結果は出てないんですけどね。。。
そこからOSCEと研究室の合間を縫って勉強していました。
しかし、本気でやばいと思わないとなかなかエンジンがかからないもので、、本気でやり始めたのは12月の後半くらい。
しかもクリスマス、忘年会、お正月などイベント盛りだくさんの12月末。
なかなか、はかどらないんですよね~~うんうん。
結局1月になってから焦ることに笑
結論からすると、早めに始めましょう!
早めにやるに越したことはないし、その分余裕が出て知識もしっかり定着します!
CBTを終えてからの感想
CBTを終えた後の感想は、
勉強しといてよかった!!!
です。
勉強している期間は本当に受かるのかな、大丈夫かなと思っていましたが、終わってみればしっかり解くことができたと思います。
ただ、誤解してほしくないのはちゃんと勉強してないと意外ときついと思います。
もちろん合格点は60%ですが。
模試の問題と違っていやらしい問題が多く、消去法で強いて言えばこれなんだけど、、という問題が多かったですね。
具体的な問題は言えないのですが、とにかくしっかりとした知識の定着が必要です。
私は1月に入り痛い目を見て1日13時間ほど家にこもってやっていました。
これは本当笑
もちろんそれくらいしないと遅れを取り戻せなかったので自分が悪いのですけども笑
そこでこもってやったからこそ、本番では解ける問題が多くなったんだと思います。
早めから始めていれば、1日13時間もやる必要はありません。
いや、本当に反省。。。。
みなさんはぜひとも早めに余裕をもってやってくださいね。
薬学部4回生の予定
薬学部の今後の予定を確認しておきましょう。
OSCE実習
↓
OSCE試験
↓(CBT勉強)
CBT試験
↓(いまここらへん)
(OSCE、CBT再試)
↓
薬局、病院実習
↓
国家試験勉強期間
↓
卒論発表
↓
卒業
↓
薬剤師国家試験
いよいよ来年から実習が始まりますね。
おそらくほとんどの人がOSCE、CBTには合格するはずなので、クラス全員が5回生まで進めるはずです。
薬局、病院実習はけっこう大変!という声を聞くのでやっぱり気を引き締めていかないといけませんね。
まとめ
さて、いかがでしたか?
CBTについてなんとなくわかっていただけましたか?
私の個人的な感想でしたが、何かの参考になればうれしいです。
まだまだ卒業まで先は長いですが、これからもがんばっていきましょう!